iPhoneお役立ち情報
iPhoneのパーツ修理について
スピーカーから音が出ない原因と対処法
[2020.10.07] スマホスピタル名古屋
カテゴリー:iPhoneのパーツ修理について
目次
本日書いていきますのがスピーカーから音が出ない原因と対処法について書いていきたいと思います。
まずスマートフォンにあるスピーカーの種類としましてはイヤースピーカーとラウドスピーカーの2種類に分類されます。
こちらのイヤースピーカーとラウドスピーカーは構造上単体で完結しているわけではなく例えばiPhoneのイヤースピーカーだったらフロントカメラに、ラウドスピーカーだったらドックコネクター(充電口)に接続され本体基板に繋がっている構造になっています。(アンドロイド端末の場合基板に直接電極が繋がり認識している事も多いので落下の衝撃や水没等で電極がズレてしまっていたりショートし故障してしまっている場合もあります。)
その為通話中にイヤースピーカーが聞こえない症状や音楽再生やスピーカーフォンにしているのに音が出ない場合、もしかしたらイヤースピーカーとラウドスピーカーを接続しているフロントカメラやドックコネクターが由来の故障の可能性もあるんです。
もちろん雨や衝撃によってイヤースピーカーとラウドスピーカーが故障している場合もありますのでどちらが故障しているか分解し交換修理を試してみないと分からないのです。
分解する前にどちらが故障しているか切り分けが難しいのですがiPhoneの場合ボイスメモ等音声を認識して録音してチェックしたり他の電話より電話をかけてみる事で故障箇所がざっくりと判明します。
Android端末の場合テストモードや同じくボイスメモ等で音声を録音してチェックや他の電話より通話してみて確認が可能です。
ただ単にイヤースピーカーのメッシュ部分が汚れやホコリ異物等により詰まっていたりラウドスピーカーの穴が詰まっていると音は出ているのに外部に出なかったり音が小さくなってしまい故障していると思う方が多いようです。
実際以前お持ち込みいただいたイヤースピーカーが聞こえない修理のご依頼であったのですがお子様がチョコレートをイヤースピーカーのメッシュ部に詰めてしまい音が聞こえなくなってしまったと修理のご依頼をいただいたこともあるんです。
部品の故障以外にも原因がありましてiOSが原因だったりイヤホンジャックが刺さっていないのに刺さっていると誤認識していてイヤースピーカーが使えなかったりするんです。
イヤフォンジャックにイヤフォンを繋いでいないのにイヤフォンがささっていると誤認識していれば当然スピーカーからは音は出ずイヤフォンも繋いでいないので音が出ないなんて症状も…。
こちらの症状の確認方法としましては音量ボタンの上げ下げ時音量バーにイヤフォンやヘッドホンと表示されていてどちらも使用に心当たりが無い場合イヤフォンジャックが汚れや故障により誤反応してしまっていて音が鳴らない、音が出ない事が多いです。
最近ではBluetoothイヤフォンをすることが多くなってきたためイヤフォンジャック自体搭載していないiPhone7以降のiPhoneですと当てはまらないですがiPhone6s以前のiPhoneをお使いの方はイヤフォンジャックが詰まっていないか確認することも切り分けとして有効だと思います。
他にも音量ボタンが故障していて音量が上がらずイヤースピーカーやラウドスピーカーから音が出ない症状もあったりしましてこちらはボリュームボタンの交換が必要になってきますのでやはりパーツの故障か不具合かの切り分け方が難しいんです。
iOSやLINE等のソフトウェア側の不具合で音が出なかったり通話できなかったりもします。
通話してチェックした時にスピーカーホンボタンがグレーアウト(選択できない状態)になっていたりボイスメモを起動してマイクが拾うかどうかの確認しようとすると・・・録音ボタンがグレーアウトしてタップできない状態になってしまっていたり。
iOSの更新や復元にて初期化して症状が改善が出来た方もいらっしゃいますが一度更新、復元をすると元の状態へは戻せないことが多いのでされるのであればまずバックアップを取ってから更新、復元することをおすすめいたします。(更新、復元をしてもパーツ由来基板由来の場合改善ができません。)
音が聞こえにくい、通話相手の声が聞こえにくい、スピーカーホンや音楽再生時音が出ない場合に自分で確認出来る事としましては
①まずは本体を再起動してみる
②最近落下や水没した心当たりは無いか確認
③イヤーメッシュやラウドスピーカー部のメッシュ部分に詰まりは無いか確認
④音量ボタンを上げ下げしてみてイヤホンやヘッドホン等の表示が出ないか音量が操作できるか確認
⑤Bluetoothに接続しているか確認する
⑥音声メモで録音再生や音楽を再生してみて音が出るか確認
⑦他の電話から端末に電話をしてみて音が出るか伝わるか確認
⑧現在使用しているiOSやAndroidOS等のバージョンを確認してネットで同じ症状の不具合が出ていないか確認する
を試してみてください。
バックアップがこまめにとってありAppleCare等の保証期間内の場合正規店(Appleストア・ストア代理店)で本体交換をして真っ新な端末に交換するのもいいかもしれませんがデータが消えてしまうと困る方やバックアップを取っていない方はスマホスピタル名古屋駅前店含む非正規店にてデータそのままでパーツ交換することをおすすめいたします。
基板由来であったりソフトウェア側由来の場合店頭にての修理対応ではなく基板修理等基板修理工場にお出しして改善ができるかもしれません。
正規店のメリットとデメリット、非正規店のメリットとデメリットを比較してご検討いただく事をおすすめいたします。
スマホスピタル名古屋駅前店ではイヤースピーカーの交換修理やラウドスピーカーの交換修理、フロントカメラの交換修理やドックコネクター交換修理(充電口交換修理)によってスピーカーから音が出ない症状を改善できるかもしれません。
接点がズレていたり汚れていて通電していない症状ですとメンテナンスによって内部の接点を清掃調整することによって改善ができる可能性もございます。
ただし基板由来だったりソフトウェア側由来ですとパーツ交換にての修理店の為お力になれない可能性もありますのでまずはご自身で何処が故障しているかの切り分けもしくは直接スマホスピタル名古屋駅前店までお持ち込み下さいませ。
スピーカー交換修理以外にもスマートフォンの故障修理承っております。
パーツ交換にて修理を行っておりますので基本的にはデータもそのままで修理完了してお返しができるんですが水没していたり基板にダメージが入っていたりしますとパーツ交換にて改善ができない場合がありますのでご相談下さいませ。
イヤースピーカーとラウドスピーカー以外の修理ですとフロントカメラ修理、ドックコネクター修理(充電口交換修理)、画面交換修理、バッテリー交換修理、スリープボタン、マナースイッチ等のボタン修理、パーツ交換修理、水没復旧修理、メンテナンス等の修理やデータ移行、データ復旧も承っております。
スマホスピタル名古屋駅前店と併設しましてアンドロイドホスピタル名古屋駅前店とゲームホスピタル名古屋駅前店も営業しておりますのでアイフォンやアンドロイド端末、タブレット修理の他にも携帯用ゲーム機の修理もお任せくださいませ。
店頭パーツ在庫の確認や混雑状況もお問い合わせいただけますとスムーズにご案内が可能ですのでお問い合わせくださいね。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル名古屋駅前の詳細・アクセス
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目27−1
モード学園スパイラルタワーズB1
営業時間 10時~21時(定休日なし)
電話番号 052-586-6866
E-mail info@iphonerepair-nagoya.com
オンライン予約 スマホスピタル名古屋駅前 WEB予約 >>
-
<<前の記事
新型コロナウィルス感染拡大防止についてのご案内 -
次の記事>>
iPhoneの砂嵐や液晶割れの修理事例と修理時間