iPhoneお役立ち情報
iPhoneの水没の対処法と耐水性に対する誤解について!
[2019.05.09] スマホスピタル名古屋
スマホの水没に対する誤解、耐水性能・防水性能に対する勘違いについて
当店でもやはり最新機種で防水だと聞いていたのに水没してしまいました・・・という方が後を絶ちません。
iPhoneXSも水没する噂を聞くのだけど、完全防水ではないの???
など水没や防水性に対するみなさまの勘違いをされている方も多いので
水につけても大丈夫だと思い海に一緒に入ったり、水で携帯を洗う前に水の怖さをお伝えしていけたらなと思います。
夏になるとやはり水没の修理は増えてきていますので、その夏が近づいている今こそ
その知識・理解を深めておきましょう!
既にご存知の方はさらっと読み流して頂くと助かります!!
・iPhoneの耐水性能ってどれくらいの強さを意味しているの??
みなさんもiPhone7以降の機種には耐水性能がついているのはご存知かと思います。
しかし、実際にどの程度の強さなのか?どのような環境下で測定された物なのかは説明を端末購入時には
受けていないと思います。
iPhone7にはIP67/iPhoneXSにはIP68という耐水性能が付いていますので、
この「IP67」「IP68」とは何なのでしょう
まず初めにIPとは国際電気標準会議(IEC)の定める保護等級になります。
IPの後が人体と固形物に対する等級を表しており、その後ろが水の侵入に対する等級を表します。
1桁目の数字について(IP67の6の部分になります。)
0 特に保護されていない。
1 人体の表面積の大きな部分、例えば手などが誤って内部の充電部や可動部に接触する恐れがない。
2 指先、または長さが80mm 超えない指先類似物が内部の充電部や可動部に接触する恐れがない。
3 ・直径または厚さが2.5mm を超える工具やワイヤなどの固形物体が内部に侵入しない。
4 ・直径または厚さが1.0mm を超えるワイヤや鋼帯などの固形物体の先端が内部に侵入しない。
5 ・粉塵が内部に侵入することを防止する。若干の粉塵の侵入があっても正常な運転を阻害しない。
6 粉塵が内部に侵入しない。
次に二桁目の数字についてです。
0 特に保護されていない。
1 鉛直に落下する水滴によって有害な影響をうけない。
2 正常な取付位置より15°以内の範囲で傾斜したとき、鉛直に落下する水滴によって有害な影響をうけない。
3 鉛直から60°以内の噴霧状に落下する水によって有害な影響をうけない。
4 いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響をうけない。
5 いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響をうけない。
6 波浪または、いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響をうけない。
7 規定の圧力、時間で水中に浸漬しても有害な影響をうけない。
8 製造者によって規定される条件に従って、連続的に水中に置かれる場合に適する。原則として完全密閉構造である。
IP67・・・IP(67)とは6の防塵性能を持ち、7の防水性能を持つ端末になります。
次にその「6」と「7」はどれほどの強さを表しているのか??という部分になってきます。
「6」・の防塵性能については、粉塵が内部に侵入しない
「7」・既定の圧力、時間で水中に浸漬しても有害な影響を受けない
このような耐久性の認識にはなってきます。
決して内部に水が入らないとは謳っていませんよね、表現方法としても有害な影響を受けないになっています。
防塵に関してはやはり内部を開けてみると、割れてしまっている場合を除きホコリや砂などの粉塵が内部に侵入していることは経験上まずありません。
しかし防水性の、既定の圧力、時間で水中に浸漬しても有害な影響を受けないに関しては
やはり水中に勢いよく落としてしまうと規定の圧力を超えてしまい内部に水が入ってしまう事はよくあることになります。
他にもサウナやお風呂などで内部に結露が発生してしまい水没してしまうケースもありますので注意しましょう・・・
どういった構造になっていて耐水性能といっているのかな???というのが皆様の疑問だと思います!
まず初めに皆様はiPhoneの画面交換の際の方法を知っていますでしょうか???
こちらに関してもやはり知らない方が多いと思います。
画面交換の際にはこちらの画像にも映っている2本のネジを外します。
このネジに関してはiPhoneは最新のXSまでありこの部分に関しては変わらないのでご安心ください!
しかしここのネジは星ねじと言われており普通の+ドライバーでは回りませんので注意しましょう!
そうするとこの画面がフレームから外すことが出来ます。
7以前の機種の6や5などの機種はこの間に何もゴム質のものが挟まってなく、爪だけで画面が取り付けてあるため
完全に密閉ができずに水が簡単に入ってしまうという仕組みです。
7以降の機種に関してはこのフレームと画面の間に耐水シールと言われるゴム質のものが入っていますので
その分密閉性が増して水や粉塵が入りにくくなります。
このような仕組みでiPhone7以降の機種は耐水性が付いている状態になります。
しかしこの耐水性能がついていたとしても水没する方がたくさんいらっしゃいます。
次はそのような、もし水没してしまった時どうするべきなのかのお話になります!!
iPhoneを間違えて水没させてしまった・・・でもどうするべきなのか分からない・・・
やはりどれだけ気を付けていても水没というのは起きてしまいます。
そのもし水没が起きてしまった時はどうしたらいいのか、どうするべきなのかというのをお伝えしていきます。
・電源を落とす
まず水没してしまった場合はiPhoneの電源を必ず落としましょう。
電源が入っていると、もちろんですが基板上には電気の流れがあります。
お水とぶつかってショートしてしまい、基板自体が壊れてしまう可能性もあります。
このことからも水没した際は何をするよりにも先に電源を落とすことを意識しましょう!
・SIMカードを抜き取る
Simカードを入れている端末に関しては必ずSimカードを抜き取っておきましょう。
Simピンや何か細長いもの(クリップ等)をSimトレー横の小さな穴に挿すと抜き取ることが出来ます。
こちらのiPhoneの横にある小さな穴を押すとSimトレーが出てきます。
Simフリーのスマホまたは同じキャリアのスマホであればこのSimを入れ替えてあげると
スマホとして使用できますのでご安心ください!
・水分をふき取る
次にするべき事がやっと水分を拭き取る箇所になります(笑)
充電口から水が出てくると認識されている方がやはり多いのですが、充電口から水が出てくることはありませんのでその点に関しては
注意しましょう!
振っても中に水が循環してしまうだけになるので逆に悪化してしまう可能性がありますので注意しましょう。
・乾燥をさせる
本体を乾燥させましょう。
風通しのいいところにおいて置いたり
ジップロックなどに乾燥剤と一緒に入れておくのもいいと思います。
お水につかってしまったら、修理にだすまでは
絶対に電源をいれたり、充電器を挿したりしないようにしましょう。
ショートを起こしてしまうことも。
ここは気になると思いますがじっと我慢して待ちましょう!!
・最後になりましたが、時間が空いたら必ずすぐに近くの修理店に持ち込むようにしましょう!
水没してしまった場合、復旧確率をあげるためには
時間が一番重要です。
後回しにはせず、お早めに修理にだしていただくことをおすすめします。
当店でも水没復旧修理は行っていますので水没してしまった際はぜひ当店にお持ち込みください!!
↓こちらが当店の料金表になります↓
ご来店の際はお電話をいただくと大変スムーズにご案内が可能となっております。
ぜひご予約の上ご来店ください!
またこちらの記事も良く読まれていますので1度参考にされてください!!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル名古屋駅前の詳細・アクセス
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目27−1
モード学園スパイラルタワーズB1
営業時間 10時~21時(定休日なし)
電話番号 052-586-6866
E-mail info@iphonerepair-nagoya.com
オンライン予約 スマホスピタル名古屋駅前 WEB予約 >>
-
<<前の記事
iPhoneのバッテリーの減りがはやい!!対処法! -
次の記事>>
割引を使ってお得に修理しませんか?